予備自衛官補の訓練は、数週間とはいえ完全に軍隊生活です。起床時間は6時、消灯は22時。1日のスケジュールは分単位で決められ、私語や勝手な行動は許されません。
多くの人が誤解しがちなのは「予備だから少し緩いだろう」という期待です。しかし、実際は正規の自衛官と同じ基準で規律を求められます。号令の遅れや整列の乱れがあると、全員が連帯責任でやり直しです。
こうした厳しさを前提に、入隊前から心の準備をしておく必要があります。
51歳で予備自衛官補になった体験談シリーズ
実体験をもとに、予備自衛官補訓練への準備について詳しく解説
予備自衛官補の訓練は、数週間とはいえ完全に軍隊生活です。起床時間は6時、消灯は22時。1日のスケジュールは分単位で決められ、私語や勝手な行動は許されません。
多くの人が誤解しがちなのは「予備だから少し緩いだろう」という期待です。しかし、実際は正規の自衛官と同じ基準で規律を求められます。号令の遅れや整列の乱れがあると、全員が連帯責任でやり直しです。
こうした厳しさを前提に、入隊前から心の準備をしておく必要があります。
最初の壁は「基礎体力」です。毎日の訓練にはランニング、腕立て伏せ、腹筋、行進などが含まれます。
私は入隊前にほとんど運動をしていなかったため、最初の1週間で足にマメができ、膝に痛みを覚えました。結果的に湿布やテーピングで何とか乗り切りましたが、事前に準備していなければリタイアの可能性もあったでしょう。
「体力がないから不安」と思う方は、1日10分のジョギングやスクワットから始めても十分効果があります。
訓練は過酷ですから、体調を崩せば即離脱です。実際に、体調不良で途中退所となった仲間もいました。
特に持病や腰痛がある方は、無理をせず医師に相談しておくことを強くおすすめします。
自衛隊からは迷彩服・ブーツ・帽子など最低限の装備は支給されます。しかし、日用品は各自で用意しなければなりません。
🎁 詳しい持ち物リストを完全網羅!
📋 完全版:訓練必須アイテム一覧を見る特に耳栓は「持ってきて良かった物ランキング」第1位です。大部屋生活では必ず大音量のいびきをかく人がいて、耳栓がないと一睡もできません。実際、耳栓を持参していなかった仲間は連日寝不足でフラフラになっていました。
社会人経験者にありがちな失敗は「なんでこんな非効率なやり方をしているんだ」と疑問を持ってしまうことです。確かに、自衛隊の規律やルールは民間の感覚からすれば理不尽に見えることが多いです。
しかし、自衛隊の目的は「効率」ではなく「規律と連帯」を育てることです。効率的かどうかではなく、全員が同じ動きを揃えて徹底することに意味があります。
したがって、「なぜ?」と考えるよりも「どう従うか」に意識を切り替えることが、精神的に楽に過ごすコツです。
数週間も部隊に入ってしまうと、外部との連絡は制限されます。特に家族がいる方は、事前に以下のことを準備しましょう。
「留守中の生活をどうするか」をしっかり整えておけば、安心して訓練に集中できます。
入隊前の準備を怠ると、訓練中に後悔します。体力・健康・持ち物・心構え。これらを整えるだけで、過酷な数週間を「成長の時間」に変えることができます。
🔄 入隊準備で迷った時の必読ガイド
📝 持ち物チェックリストを確認する