そう言うと、ほとんどの人が驚きます。
同僚や取引先、妻や娘にもこう言われました。
「は?あなた大丈夫?」「そんな不摂生の塊みたいな身体で、自衛隊の厳しい訓練についていけるの?」と。
確かに、自分でも最初は不安しかありませんでした。
50代で体力勝負の世界に飛び込むなんて、正直、無謀にも思えました。
でも、だからこそ挑戦してみたかったんです。
「もう歳だから」と自分に言い訳しながら、何かを諦めるのは、これで最後にしたいと思ったのです。
しかし、その訓練は正直なところ──想像を遥かに超える厳しさでした。
朝6時起床、夜遅くまで続く訓練、重い装備を背負っての長距離行進、匍匐前進での泥だらけの訓練...
51歳の体には正直きつく、若い隊員についていくのが精一杯でした。
特に印象深いのは宿舎生活。居室は出頭人数によって変わりますが、だいたい1部屋10人前後で、二段ベッドの相部屋になります。
ベッドもけっこう年季が入っていて、下段で寝てると、上段の人が降りるたびに「地震か!?」ってくらい揺れます(笑)
ちなみに、入口ドアの近くのベッドに当たると要注意です。
ドアの開閉音が「ギィー……」と響くたびに目が覚めます。
夜中に誰かがトイレに行くたび、「ギィー」「バタン」で起こされ、しまいには"うるさい!"と八つ当たりされる理不尽さ(笑)
位置は選べませんが、できればドアから遠いポジションに当たることを祈りましょう。ランダムなので完全に運です。
宿舎生活では、20歳前後の大学生から、50歳前後のおじさんまで、年齢も体力も価値観もバラバラなメンバーでの共同生活になります。
そんな中、私は2度ほど──
若者とおじさんが殴り合い寸前の喧嘩に発展する場面に遭遇しました。
なぜあんなにヒートアップしたのか……イビキで眠れなかった恨みなのか・・・正直、私にはよく分かりません(笑)
寝不足やストレス、文化の違い? とにもかくにも、「大人の合宿」には大人のドラマがあるようです。
そんな中で痛感したのは──
事前準備がすべてを左右するのは、まさに"自衛隊らしい"世界だということでした。
この記事では、私の体験を交えながら、予備自衛官補訓練で本当に必要だった持ち物を、カテゴリ別に詳しくご紹介します。
💡 入隊の経緯や訓練での詳しい体験談は
「51歳で陸上自衛隊・予備自衛官補になった体験談」でご紹介しています。
まず最初に知っておきたいのが、「何を自衛隊が支給してくれるか」「何を自分で用意するか」です。
支給・貸与されるもの | 自分で準備するもの |
---|---|
迷彩服・作業帽・編上靴 | 下着・洗面用具・筆記用具 |
雨具・水筒・弾帯などの装備 | 印鑑・健康保険証・スリッパ |
宿泊用寝具・洗面セット(簡易) | 軍手・速乾タオル・常備薬・洗濯ネット等 |
支給品は基本的な装備に限られます。身の回りのものや衛生用品は全て自分で持参する必要があります。
📝 このリストは実際の訓練経験に基づいて作成しています。
より詳しい体験談は こちらの記事 でご紹介しています。
持ち物 | 備考・理由 |
---|---|
常備薬(頭痛薬・胃腸薬など) | 長時間の訓練・緊張で体調を崩すことも |
湿布・テーピング | 筋肉痛・関節の痛み・靴擦れ対策。特に行軍訓練後の筋肉痛時には必須![]() 推奨商品はこちら |
膝パッド | 匍匐前進時に着用![]() 推奨商品はこちら |
ヘルクッション | ヘルメットは臭いので、匂い防止にも![]() 推奨商品はこちら |
消毒液 | 足のマメや擦り傷の応急処置用![]() 推奨商品はこちら |
バンドエイド | 小さな傷の応急処置に。防水タイプがおすすめ![]() 推奨商品はこちら |
足の指用絆創膏・マメ対策用品 | 長時間歩行でのマメ・靴ずれ対策。履き慣れない半長靴は、靴擦れで足がズル剥けになるので、必ず対策必要。![]() 推奨商品はこちら |
虫除けスプレー・かゆみ止め | 屋外訓練での虫刺され対策。特に夏場は重要![]() 推奨商品はこちら |
日焼け止め | 長時間の屋外活動での紫外線対策。SPF30以上推奨![]() 推奨商品はこちら |
サングラス | 屋外訓練での強い日差し・紫外線から目を保護。偏光レンズ推奨![]() 推奨商品はこちら |
目薬 | 埃っぽい環境や長時間の緊張で目が疲れがち![]() 推奨商品はこちら |
のど飴・トローチ | 大声での訓練や乾燥した環境でのどのケアに![]() 推奨商品はこちら |
体温計 | 起床後、直ちに体温を測って記入する必要があり![]() 推奨商品はこちら |
予備の眼鏡・コンタクト | 視力矯正が必要な方は必須。破損・紛失時の備え |
携帯用加湿器・のど飴 | 宿舎の乾燥対策。風邪予防と喉の保護に![]() 推奨商品はこちら |
睡眠導入薬 | 相部屋の方の強烈なイビキや寝ないといけないというプレッシャーを感じる方は必携![]() 推奨商品はこちら |
耳栓 | イビキ対策。相部屋での必需品。複数個持参がおすすめ![]() 推奨商品はこちら |
持ち物 | 備考・理由 |
---|---|
ポケットティッシュ | 鼻をかむ、汗を拭く等の基本的な用途に![]() 推奨商品はこちら |
ウェットティッシュ | 食事前後や汚れた手の清拭に。アルコール系が除菌にも効果的![]() 推奨商品はこちら |
マスク(予備含む) | 感染症対策や埃っぽい訓練場対策として 推奨商品はこちら |
予備のマスク(5〜10枚) | 汚れや破損時の交換用。不織布マスクがおすすめ |
携帯用消臭スプレー | 靴・制服の臭い対策。集団生活での身だしなみエチケット 推奨商品はこちら |
ファブリーズ | 異様な匂いを放つ使い古しの戦闘ヘルメット。とりあえずファブリーズで応戦する。 推奨商品はこちら |
ドライシャンプー | お風呂に入れない時の頭皮ケア。汗をかいた後のリフレッシュに |
ドライヤー | ドライヤーはないので、髪を乾かしたい人(女性は必携) 推奨商品はこちら |
爪切り・爪やすり | 身だしなみチェックで注意されることも。小型のものを 推奨商品はこちら |
携帯用洗濯洗剤(ジェルボール) | 下着や靴下の手洗い用。少量パックが持ち運びやすい 推奨商品はこちら |
持ち物 | 備考・理由 |
---|---|
プロテインバー | 小腹が空いたときや移動中の栄養補給に 推奨商品はこちら |
エネルギーゼリー | 訓練前後の栄養補給。疲労回復と体力維持に 推奨商品はこちら |
飲み物(ペットボトル) | 課業中は自販機やコンビニ利用不可。500mlを1〜2本携行推奨 推奨商品はこちら |
持ち物 | 備考・理由 |
---|---|
洗濯ネット | 衣類の仕分けや宿舎での洗濯用。洗濯は2〜3人分でまとめて洗うため必須 推奨商品はこちら |
ビニール袋(数枚) | 汚れ物・濡れた衣類の仕分けに。ゴミ袋としても活躍 推奨商品はこちら |
小型ショルダーバッグ | 弾帯に入らない小物(財布・タオル・メモ帳など)の携帯用 推奨商品はこちら |
S字フック・カラビナ | 装備品の吊り下げや荷物の固定に。ベルトやバッグに便利 推奨商品はこちら |
携帯用圧縮袋 | 衣類のコンパクト収納。荷物の容量削減に効果的 推奨商品はこちら |
携帯用ハンガー(折りたたみ式) | 制服や濡れた衣類の乾燥に。コンパクトなものを1〜2個![]() 推奨商品はこちら |
エコバッグ | コンビニで使用 推奨商品はこちら |
ボトルポーチ | 水筒やペットボトルの携帯用。ベルトに装着可能![]() 推奨商品はこちら |
保冷バッグ | 夏場の飲み物・食べ物の保冷。熱中症対策にも効果的![]() 推奨商品はこちら |
パスホルダー | 出頭時に手帳、命令書をスムーズに取り出せるように![]() 推奨商品はこちら |
持ち物 | 備考・理由 |
---|---|
めぐりズム・耳栓 | 就寝時に光や物音が気になる方におすすめ 推奨商品はこちら |
ネックピロー・アイピロー | 移動中や休憩時の快適な仮眠用。疲労回復に 推奨商品はこちら |
靴の中敷き(衝撃吸収・抗菌) | 長時間の歩行訓練での足の疲労軽減・臭い対策 推奨商品はこちら |
椅子 | 訓練時の小休憩用![]() 推奨商品はこちら |
持ち物 | 備考・理由 |
---|---|
裁縫セット(針・糸・ボタン) | 制服のほころびや取れたボタンの応急修理用 |
使い捨てカメラ・防水ケース | 思い出記録用。スマホが使えない状況での撮影 推奨商品はこちら |
💡 季節ごとの訓練内容の違いや体験談については
「51歳で陸上自衛隊・予備自衛官補になった体験談」で詳しく解説しています。
最初の訓練で一番不安だったのは「周囲についていけるのか?」でした。
しかし、実際に行ってみると年齢は関係なし。むしろ「51歳でもやれる!」という自信につながりました。
号令一つで全員が動く瞬間、模擬銃の訓練、夜の宿舎での雑談──
どれも非日常で、心身ともにリフレッシュできる貴重な経験です。
筋肉痛で夜中に湿布を貼ったり、ブーツで靴擦れしたりもしましたが(笑)、準備していたからこそ乗り越えられました。
📖 訓練での詳しい体験談、入隊の動機、家族の反応など
「51歳で陸上自衛隊・予備自衛官補になった体験談」で詳しくご紹介しています。
予備自衛官補の訓練は、自分の限界に挑む機会でもあり、社会貢献の第一歩でもあります。
その第一歩を"不安ゼロ"で踏み出すには、準備が何よりの武器です。
ぜひこの記事を参考にして、心も装備も万全で訓練に臨んでください。
「まだやれる」その気持ちがある限り、いくつになっても挑戦できる。
あなたの予備自衛官補としての一歩を、心から応援しています。
🎌 予備自衛官補への挑戦を検討されている方へ
入隊までの流れ、試験対策、実際の訓練内容など、詳しい体験談は
「51歳で陸上自衛隊・予備自衛官補になった体験談」でご覧いただけます。